介護職員初任者研修とは?
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は介護を学ぶ全ての人の入門となる講座です。
超高齢化社会の到来で、介護の仕事は今最も必要とされている職種のひとつ。介護職員初任者研修とは、介護を行う上で、介護者に最低限必要な知識や技術、そしてそれを行う際の考え方を身につけてもらい、基本的な介護業務を行うことができるようにするための研修です。
介護・医療のスクール
探しならシカトル!
介護の入門資格!
初任者研修
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は介護を学ぶ全ての人の入門となる講座です。
超高齢化社会の到来で、介護の仕事は今最も必要とされている職種のひとつ。介護職員初任者研修とは、介護を行う上で、介護者に最低限必要な知識や技術、そしてそれを行う際の考え方を身につけてもらい、基本的な介護業務を行うことができるようにするための研修です。
介護職員初任者研修のカリキュラムは、基本的な構成は国により定められていますので、どの都道府県で受講して もほぼ同じ内容の研修を受講することになります。具体的な内容は、下記のような構成となります。
介護職員初任者研修では、このように様々な内容について学習するため、受講後には幅広い介護の現場で活躍することが期待されています。
講座費用の相場は、最安2万円台~15万円となります。取れる資格は同じですので、できるだけ安い学校を探したいですよね。
シカトルなら、通える地域から複数の学校の資料を請求し、比較検討することができます。
ただし、受講料だけで学校を決めるのは危険です
。介護職員初任者研修は、15日程度必ず通学が必要ですので、一定期間に無理なく通い続けられるかどうかという点も価格と同じくらい重要となります。
通い続けやすいポイントとしては・・・
などです。全国的に教室があるニチイ様などの大手スクールを選ぶことのメリットはズバリ「通いやすさと安心感」です。
また、資格取得後のサポートが充実しているかどうかなど、様々な特徴も比較検討する必要があります。
近場に他の講座があれば、そちらを選んだ方が料金的には安くてお得な場合が
多いですが、価格だけで選ぶのではなく、ご自身がどのように学ばれたいかを考えて受講する学校を選ぶことが大切です。詳細はコチラのページをご覧ください。
資格取得までの目安期間は通信講座か通学講座かで異なります。
通学講座の場合、通学日数は平均29日程度で、ほぼ毎日通うことが可能であれば、1ヶ月から1ヶ月半、週2回程度で4~6ヶ月位で取得することができます。
通信講座(自宅学習+スクーリング)の場合、平均的な学習期間は、3ヶ月程度となりますが、短期集中の講座であれば最短3週間での取得も可能です。
介護職員初任者研修を受講しようと思った時には、どのようにスクールを探せばよいでしょうか?介護職員初任者研修は、
「都道府県または都道府県知事の指定したもの」が開催できることになっています。(参考:厚生労働省 介護員養成研修の取扱細則について)
この都道府県の指定を受けているスクールは全国にたくさんあります。
開校時間、コース、通学距離、費用面等から希望に合うスクールを探し、スクールのwebサイト上にある介護職員初任者研修に関するページから、資料請
求するというのが一般的です。
資料請求は、開催地域、費用、コースなどから絞り込みを行い、該当になるスクールを比較できるサイト等を利用することがおすすめです。
ここで気を付けていただきたいポイントをご紹介します。
大阪府 30代女性 訪問介護サービス勤務
子育てしながらでも働きやすい介護の仕事。
高齢者の方とお話するのも人生の勉強にもなる。
子供が小さいので講座を受ける日は親に見てもらい、レポートは...
岡山県 40代男性 求職中
これからの介護で必要な介護職員の心構えを学ぶことが出来る!
介護職員初任者研修で学んだことを両親の介護で実践してます。...
茨城県 50代女性 グループホーム勤務
初任者研修の資格をとって、
50才で正社員になれました!
介護職につく前は、工場でパートの仕事をしていました。仕事もきつく...
岡山県 40代男性
学んだ技術や知識は自宅の介護でも使える。介護の本当の基礎から学べる。
介護の本当に基礎的なことを学べるため、介護に従事する方は...
介護職員初任者研修についてその制度の成り立ちや、受講までの方法、学校の選び方を説明してきました。今後、ますますご高齢者が増加する中で、介護職の人材は需要 が高くなっていくでしょう。介護福祉業界で働こうと考えている方にとっては、「介護職員初任者研修」はぜひおすすめしたい資格です。