介護職員初任者研修とは?
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は
介護を学ぶ全ての人の入門となる講座です。
超高齢化社会の到来で、介護の仕事は今最も必要とされている職種のひとつ。
介護職員初任者研修とは、介護を行う上で、介護者に最低限必要な知識や技術、そしてそれを行う際の考え方を身につけてもらい、基本的な介護業務を行うことができるようにするための研修です。
資格ならシカトルトップ > 介護職員初任者研修の資格ガイド
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は
介護を学ぶ全ての人の入門となる講座です。
超高齢化社会の到来で、介護の仕事は今最も必要とされている職種のひとつ。
介護職員初任者研修とは、介護を行う上で、介護者に最低限必要な知識や技術、そしてそれを行う際の考え方を身につけてもらい、基本的な介護業務を行うことができるようにするための研修です。
【目次】
1.介護職員初任者研修ってどんな資格? 2.介護職員初任者研修の特徴 3.介護職員初任者研修の内容 4.資格取得の費用 5.資格取得までの期間 6.介護職員初任者研修の資料請求 7.介護職員初任者研修の資格取得者の声 8.まとめ介護職員初任者研修とは、2013年4月から始まった研修です。それまで、「ホームヘルパー2級」という名称で知られていた資格の内容に、 時代と共に変わる介護業界のニーズを融合させる形で新たに誕生した資格で、 介護の仕事に携わる方々が、最初に取得することが望ましいとされています。 介護職員初任者研修の内容は、旧ホームヘルパー2級の研修内容と重複している部分が多いですが相違点もあります。 旧ホームヘルパー2級は、基本的に訪問介護事業所において身体介護を行うための資格として考えられていましたが、介護職員初任者研修は、 その活動範囲を広げ、福祉施設、デイサービスを含めたすべての介護事業所での介護を想定したカリキュラムとなっています。総受講時間は130時間となり、 限られた時間内で最大限の効果が得られるように考えられています。
スクールでは通学コースと通信コースを実施していますが、介護職員初任者研修においては演習が重視されていますので、 どちらのコースを選択してもスクーリングの時間が必要となります。通信コースで受講される場合、40.5時間については通信課程にて受講となり、 89.5時間は演習講義としてスクーリングで受講します。この演習講義では現役の介護職員やスクール講師からレクリエーション演習、コミュニケーション演習、 生活支援技術などの介護技術を学びます。
旧ホームヘルパー2級と介護職員初任者研修では資格取得までの過程に違いがあり、旧ホームヘルパー2級では講習をすべて受講すると資格を取得できましたが、 介護職員初任者研修では受講後に行われる修了試験に合格することで資格取得となります。
大学や専門学校に通わなくても受講できるため、未経験の方でも取得しやすい資格です。通信講座や短期集中講座、夜間開講の講座などもあり、自分のライフスタイルにあった講座を選んで取得できることが人気のポイントです。
介護職員初任者研修の資格は、厚生労働省が定めているカリキュラムを修了し、筆記試験に合格すると取得できます。カリキュラムは介護従事者として知っておくべき基礎知識です。
講座は難しい内容ではありませんので、勉強が苦手な方でも十分目指すことができます。
正社員以外にも、パートとして家庭とのバランスを図りながら働く方法、都合に合わせて働く登録型、と就業形態を選ぶことが可能です。
介護職員の需要が高まっている現在、介護初任者研修の有資格者は、福祉施設・訪問介護ヘルパー・デイサービスセンターなどさまざまな場所で求められています。
講座で身に付く技能や知識は仕事だけではなく、将来大切なご家族を介護する際や、ご自身が介護される側になったときにも大変役に立つ技能です。
介護職員初任者研修のカリキュラムは、基本的な構成は国により定められていますので、 どの都道府県で受講してもほぼ同じ内容の研修を受講することになります。具体的な内容は、下記のような構成となります。
・職務の理解…6時間 ・介護における尊厳の保持・自立支援…9時間 ・介護の基本…6時間 ・介護・福祉サービスの理解と医療との連携…9時間 ・介護におけるコミュニケーション技術…6時間 ・老化の理解…6時間 ・認知症の理解…6時間 ・障害の理解…3時間 ・こころとからだのしくみと生活支援技術…75時間 ・振り返り…4時間 合計130時間
介護職員初任者研修では、このように様々な内容について学習するため、受講後には幅広い介護の現場で活躍することが期待されています。
講座費用の相場は、最安2万円台~15万円となります。
取れる資格は同じですので、できるだけ安い学校を探したいですよね。
シカトルなら、通える地域から複数の学校の資料を請求し、比較検討することができます。
ただし、受講料だけで学校を決めるのは危険です。介護職員初任者研修は、15日程度必ず通学が必要ですので、一定期間に無理なく通い続けられるかどうかという点も価格と同じくらい重要となります。
通い続けやすいポイントとしては・・・
全国的に教室があるニチイ様などの大手スクールを選ぶことのメリットはズバリ「通いやすさと安心感」です。また、資格取得後のサポートが充実しているかどうかなど、様々な特徴も比較検討する必要があります。
近場に他の講座があれば、そちらを選んだ方が料金的には安くてお得な場合が多いですが、価格だけで選ぶのではなく、ご自身がどのように学ばれたいかを考えて受講する学校を選ぶことが大切です。詳細はコチラのページをご覧ください。
資格取得までの目安期間は通信講座か通学講座かで異なります。
通学講座の場合、通学日数は平均29日程度で、ほぼ毎日通うことが可能であれば、1ヶ月から1ヶ月半、週2回程度で4~6ヶ月位で取得することができます。
通信講座(自宅学習+スクーリング)の場合、平均的な学習期間は、3ヶ月程度となりますが、短期集中の講座であれば最短3週間での取得も可能です。
介護職員初任者研修を受講しようと思った時には、どのようにスクールを探せばよいでしょうか?介護職員初任者研修は、 「都道府県または都道府県知事の指定したもの」が開催できることになっています。 (参考:厚生労働省 介護員養成研修の取扱細則について)
この都道府県の指定を受けているスクールは全国にたくさんあります。
開校時間、コース、通学距離、費用面等から希望に合うスクールを探し、スクールのwebサイト上にある介護職員初任者研修に関するページから、 資料請求するというのが一般的です。
ここで気を付けていただきたいポイントをご紹介します。
・通学について スクーリングが必要となるため、駅から近い、自宅から近いなど通学しやすさはスクールを選ぶ重要なポイントになります。 ・講座の開催時間について ご自身のスケジュールに合わせて通学するため、日中コース、夜間コース、休日コースなど、どのコースが最適なコースなのかをご検討ください。
大阪府 30代女性 訪問介護サービス勤務
子育てしながらでも働きやすい介護の仕事。
高齢者の方とお話するのも人生の勉強にもなる。
子供が小さいので講座を受ける日は親に見てもらい、レポートは子供が寝てるうちに仕上げました。初任者研修受講時はもっと積極的に質問すれば良かったと思いました。
講師の先生方は気さくにお話しでき、一緒に講座を受けてる人たちの年齢も様々でしたが、仲良くしてもらいました。介護保険のこと、介護サービスのことなど勉強できたので流れがよく分かりました。人との関わり方や傾聴など、普段でも周りの人との接し方を見つめ直す事もできました。
訪問介護で働いていますが、幼稚園や小学校の行事など休みやすく時間帯の都合がきくので助かりますし、高齢者の方とお話しすることは人生の勉強にもなっています。
岡山県 40代男性 求職中
これからの介護で必要な介護職員の心構えを学ぶことが出来る!
介護職員初任者研修で学んだことを両親の介護で実践してます。何となく行ってきたことが理論と目的が明確になり、介護する側も介護される側の意識も変化することが出来ました。介護職員初任者研修は、実際の実務で役に立つ基礎的な技術とこれからの介護で必要な介護職員の心構えを学ぶことが出来ますので、介護の職に就こうと思う方は是非とも取得して欲しいと私は思います。何事も基本を大事にしておくことが重要です。是非取得を検討してみてください!
茨城県 50代女性 グループホーム勤務
初任者研修の資格をとって、
50才で正社員になれました!
介護職につく前は、工場でパートの仕事をしていました。仕事もきつく、給料もとても安かったので大変でした。そんな私が、初任者研修の資格をとって、50才で正社員になれました。介護の世界は、何事も初めてのことばかりで、辛いこともたくさんあります。でも、介護の仕事はやりがいもありますし、利用者さんに元気づけられることも多く、楽しいことも多いです。人のぬくもりが大好きです。何ともいえない良さがあります。今は派遣で働いていますが、介護福祉士の資格をとる勉強をして、ステップアップしていきたいと思っています。
岡山県 40代男性
学んだ技術や知識は自宅の介護でも使える。
介護の本当の基礎から学べる。
介護の本当に基礎的なことを学べるため、介護に従事する方は是非とも取得してから現場で就労するべきだと思いました。これから更なる超高齢社会になるので、過介護の問題や自立支援の在り方を介護職に従事するものが自分自身の問題として捕らえ、行動していくことがより一層必要になると考えさせられました。
介護職に携わるものがプロ意識を持ち、自己研鑽の重要性を知るためにも介護職員初任者研修は必要だと思います。学んだ技術や知識は自宅の介護でも使えます。我が家では両親の介護で足湯や口腔ケアを実践してます。