資格ならシカトルトップ > 介護事務の資格ガイド > 介護事務の給料・年収は?
現在、介護事務の働き方として一番多いのが、経営者やケアマネジャー、介護福祉士が介護事務業務も兼任しているというパターンです。
この場合、介護事務の年収は、兼任している職種の年収とほぼ同額か、施設によっては資格手当や管理者手当がついてプラスアルファの金額になります。参考額は平均で、介護福祉士が350万円前後、ケアマネジャーが400万円前後といった所ですから、だいたいそれに準じた年収となります。
資格手当は、雇用者次第の部分がありますが、月で5,000~30,000円ほど付く例もあります。他にも住宅手当や調整手当、皆勤手当など都心の事業所は高待遇な求人も少なくありません。ただし、諸手当が全くない事業所もありますのでご注意ください。
介護事務専業のスタッフとして雇用される場合、月給ではなく時給で支払われる場合が多く見受けられます。これは仕事にかなり波があるせいもあり、月次請求の締め切り近くは非常に忙しくなる一方、それ以外は割りと落ち着くため、雇う方も雇われる方も固定給だとメリットを感じない部分があるようです。
実際の時給はある求人を参考にしてみますと、埼玉県にある有料老人ホームでの介護事務は、パートで時給850円~となっています。
この求人例ではパートにも資格手当が適用され、介護事務職員でも介護福祉士を持っていれば+50円といった具合に給料が上がっていくようです。
また、比率的に求人数が少なくなりますが、正社員や契約社員での採用もそれなりにあり、この場合は月給で、都心ですと15万円~20万円ほどですが、高待遇の事業所では月給27万円ほどの求人もあります。月給に幅があるのは、実際の業務量や業務内容、また事業所の業績によるようです。
いずれにせよ月給平均18万円ほどですので、単純に12をかけて年収を算出すると216万円になりますが、正社員であれば各種手当などがつき、施設の経営状況によっては賞与もありますので、年収の平均は約300万円前後になります。
また、アルバイトやパート勤務の時給は850~950円くらいの施設が多く、仮に900円で計算してもフルタイムで働いて日給1万円前後、月給にすると25万円程度になります。
しかし、実際の現場では、主婦が多いこともあり、フルタイムでシフトを組む人は少ない傾向にあります。ですから、月給で20万円前後、年収にすると240万円くらいが平均だと言えます。
この金額が、高いと感じるかそうでないかは、それぞれの価値観よっても異なりますが、実際に現場で介護を行うヘルパーさんのような体力を使う仕事も少なく、デスクワークが中心で長く安定して働けることを考慮に入れると、妥当ではないでしょうか。
待遇の良い事業所であれば、交通費全額支給、昇給年1回、賞与年2回、社会保険完備、残業手当、資格手当、ユニフォーム貸与、施設内での職員食有、医療保険加入
(会社負担)、スタッフルーム完備、保養所利用可などの求人もあり、ユニークな求人は、忘年会パーティー、誕生日プレゼント、レンタカーやフィットネスクラブ等特別料金制度、グループ割引販売などもあるようです。
また、シフトもある程度は自由に組むことができ、残業もほとんどありませんから、育児や介護で忙しい方や、自分の時間を大切にしたいと考えている方にとってはお勧めの仕事といえます。