実務者研修の受講費用
無資格でも受講できる実務者研修ですが、受講費用は保有資格やスクールなどにより変わります。 保有資格ごとの目安の受講費用や、安く受講するためのスクール選びについて詳しく説明します。
【目次】
1.保有資格により受講費用が変わる2.教育給付金制度について
3.実務者研修のおおよその受講費用
4.受講費用が安い実務者研修のスクールの探し方
5.実務者研修の受講費用以外に着目する点
1. 保有資格により受講費用が変わる
無資格で介護業界未経験の方でも取得可能の資格ですが、その分有資格者と比較すると受講費用は高くなります。具体的な受講費用の例は下記の通りです。
保有資格 | 受講料金 |
---|---|
無資格者 | 約20万円前後 |
認知症実践者研修 | 約18万円前後 |
ホームヘルパー3級 | 約18万円前後 |
介護職員初任者研修 (旧ホームヘルパー2級) |
約15万円前後 |
喀痰吸引等研修 | 約15万円前後 |
ホームヘルパー1級 | 約10万円前後 |
介護職員基礎研修 | 約5万円前後 |
上記の価格はあくまでも目安です。シカトルでお取り扱いのあるスクールの最安値は、教育訓練給付金制度を利用すれば、無資格者ですと12万円、介護職員基礎研修修了者ですと2万円代のところもあります。
2. 教育給付金制度について
教育給付金制度というのはその教育訓練施設に払った経費の一部を支給する雇用保険の給付制度です。受講生本人が支払った受講料金の20%程度(上限10万円)が支給されます。
[注意事項]
- ・受講されるスクールの講座が、厚生労働大臣の指定を受けている講座であること
- ・一般被保険者期間が3年以上あること。(初回利用の方は1年以上で利用可能)
- ・支給額が4,000円を超えない場合は支給されません。
- ・受講修了後にハローワークに申請すること。
※詳細は各学校、又はお近くのハローワークにお問い合わせください。
母子家庭自立支援対象講座について
母子家庭自立支援制度は、母子家庭の母親、父子家庭の父親が、就労のために資格取得や技能習得をすることを地方自治体で支援する制度のことです。受講生本人が支払った受講料金の20%程度(上限10万円)が支給されます。
※支給に関しては、受講前にお住まいの都道府県に申請していただくことが必要となります。
詳細は各学校、又はお住まいの都道府県にお問い合わせください。
3. 実務者研修のおおよその受講費用
1実務者研修の受講費用の相場
・ 通信制+通学制の場合
無資格者の場合は7万円から15万円ほど、介護職員初任者研修修了者、ホームヘルパー2級修了者に関しては、 5万円から10万円ほどでしょう。介護職員基礎研修修了者やホームヘルパー1級修了者に関しては、受講項目が少ないため2万円から5万円ほどとなります。
・ 通学制の場合
通信コースと比べて、講師より直接指導を受ける分、受講料金が高くなる傾向があり、おおよそ10万円から20万円となります。 受講料金のほかにも、スクールに通う交通費の負担も増えるため、費用の面だけを考えると、通信制+通学制の方が費用を抑えられるでしょう。 また、都心部の駅から近い場所にあるスクールでは、立地の関係で受講費用が高くなる傾向が見られます。
2受講費用の内訳
・ 授業料
通学制か通学制+通信制かによりますが、通学制の場合は直接的に 指導を受ける機会が多くなるため、授業料が高めになります。一方、通学制+ 通信制の場合は、自宅学習で受講して課題を提出するため、授業料が安くなります。
・ テキスト代金
テキスト代金に関しては、受講する科目が多ければテキストも増えるため高くなります。無資格者の場合は概ね1万5千円くらいです。
・ 試験費用
スクールによって修了試験を実施している場合があります。効果測定として実施しますので通常は受講料に含まれますが、 追試を受けることになると費用が発生する場合があります。
4. 受講費用が安い実務者研修のスクールの探し方
1受講料金を割引しているスクールに入学する
・ 実務者研修と介護福祉士受験対策講座を同時に申込みする
他の講座と同時に申込みをすることで割引されるセット割引です。実務者研修と介 護福祉士受験対策講座を同時に受講すると、受講料金が10%から20%ほど割引されることがあります。 介護福祉士受験対策講座とは、介護福祉士の国家試験の受験対策をする講座で、直接指導が受けられる通学コースと、自分のペ ースで勉強ができる通信コースを選ぶことができます。国家試験に対して、不安を持っている方へおすすめしたい講座です。
・ 在学生や修了生からの紹介で割引
割引率としては、高くはありませんが、スクールに通っているもしくは修了した知り合いからの紹介をしてもらうことで割引が受けられる スクールがあります。また、周囲の方と同時に申し込むことで割引を受けられることがあります。
・ 特待生制度
研修を修了した後にスクールが運営する介護事業所へ就職をしたり、スクールが紹介する介護事業所に就職をすることで、受講 費用が大幅に割引される制度です。条件に該当するかは電話などで事前に確認しましょう。
5. 実務者研修の受講費用以外に着目する点
・ 通いやすいスクールであるかどうか
通学制の場合は約6ヵ月ほどスクールに通うことになります。通学制+通信制の場合も通学が必要な科目がありますので、スクー ルが遠いということは受講の継続性に影響が出てしまいます。全国にたくさんスクールが存在しますので、近くて通いやすいということは重要なポイントの1つです。
・ 土曜日、日曜日、夜間に講座があるかどうか
働きながら実務者研修を修了したいと考えている方には、大事なポイントになるかと思います。通信+通学の場合でも、概ね10回ほど通学が必要となりま す。スケジュールが合わず通学できないと、実務者研修を修了できない、または修了するまでの期間が長くなってしまいます。ご自分の生活、仕事のスケジュー ルに合わせて受講できるかは、とても大事なポイントです。
・ テキストのスタイルや読みやすさ、わかりやすさ
スクールによってテキストが異なるため、受講前に実際にテキストを手に取って理解しやすいかどうかをご自分の目で確かめることも必要でしょう。
・ 講師
講義に不慣れな講師だと、授業内容の理解が進まないことがあるかと思います。やはり、経験豊富な講師が所属しているスクール の方が、理解しやすい講義を受けることができると思います。