実務者研修とは
実務者研修とは、国家資格である介護福祉士になるための基礎的な知識や技術を
学ぶ研修です。
資格ならシカトルトップ > 実務者研修の資格ガイド
実務者研修とは、国家資格である介護福祉士になるための基礎的な知識や技術を
学ぶ研修です。
これまでは実務経験が3年以上あれば、受験可能でしたが、平成28年度から実務者研修を修了していなければ受験ができなくなりました。
実務者研修では、専門的な介護技術はもちろん、医学知識や医療制度なども体系的に学ぶことが出来ます。
中でも、医療的ケアである「たん吸引」、胃ろうなどの「経管栄養」については、シュミレーターを用いて実技で詳しく学びます。
※医療的ケアを現場で行うには実地研修を受ける必要があります。
医療的ケアで待遇格差が!?
介護福祉士の受験に実務者研修の修了が義務化されたため、平成28年度以降に介護福祉士となる方は、全員たん吸引などの医療的ケアが可能となります。
今後、制度改正前に介護福祉士になり医療的ケアを習得していない方と、実務者研修を修了して介護福祉士になった方とでは、待遇やキャリアの面で差が生じることが予測されます。
サービス提供責任者(以下サ責)は、訪問介護サービスの相談役!
サ責になるには、原則として実務者研修以上の資格が必要です。
より高い介護の専門知識と技術が必要とされるため、多くの場合、通常のヘルパーさんより待遇は大きく上がります。
●サ責は需要が高い!!
「サービス提供責任者」は、介護保険法で定められた正式な職業名です。
法的に配置が義務付けられている職業であるため、介護サービスの増加に伴い、雇用主からのニーズは高まる一方です。
●サ責はケアマネへの入口!
サ責とケアマネジャーの業務は親和性が高いため、将来的にケアマネジャーになるためには絶好のキャリアステップです。
実務者研修を修了しサ責になれば、介護福祉士や、その先にあるケアマネジャーを視野に入れた長期的なキャリア設計が可能となります。
◎キャリアアップしたい!
介護福祉士やその上位資格の取得に。
◎スキルアップしたい!
より専門的な介護技術と知識の習得に。
◎ベースアップしたい!
待遇改善に。
受講資格がないため、異業種からのキャリアチェンジも容易です。
介護業界でのキャリア設計を短期間で効率よく進めたい方にもオススメです。
過去に「ホームヘルパー」「介護職員基礎研修」等の資格があったことを、ご存知の方も多いでしょう。これら従来の資格制度は、複雑で分かりにくい、 学習内容が重複する部分があるなどの問題があったため、新しい制度へ移行しました。その新しい制度の資格が「介護職員初任者研修」「実務者研修」です。
これにより「介護職員初任者研修」→「実務者研修」→「介護福祉士」という介護職員のキャリアアップが明確になりました。
・「実務者研修」と「ホームヘルパー1級」の違い
実務者研修とホームヘルパー1級の違い | ||
---|---|---|
実務者研修 | ホームヘルパー1級 | |
資格の目的 | ご利用者に応じた適切な介護を行うため幅広い知識と技術の習得が目的です。 | 訪問介護事業所におけるサービス提供責任者として就業することを目的としています。 また、困難なケースの担当や2、3級課程修了者の指導をする能力を身につける目的もあります。 |
カリキュラムの内容 |
内容は講義と演習が一体的に行われます。 合計450時間です。 ・人間の尊厳と自立 ・社会の理解 ・介護の基本 ・コミュニケーション技術 ・生活支援技術 ・介護過程 ・発達と老化の理解 ・認知症の理解 ・障害の理解 ・こころとからだのしくみ ・医療的ケア 実務経験のみでは習得できない知識や技術を中心に学びます。 450時間以外に医療的ケアの演習を終了する必要があります。 |
内容は大きく3つに分けられます。 合計230時間です。 ・講義 老人保健福祉の制度 ・演習 居宅介護支援 ・実習 介護実習:特別養護老人ホームなどにおいての介護実習 |
修了試験の有無 | 修了試験の実施は業務付けられていません。 しかし、スクールによっては修了試験を設けている場合があります。 |
都道府県によっては、2時間以上の「達成度測定」という評価が行われることがあります。 達成度が評価基準に満たない場合は、補講を受けて再度、測定を受けます。 |
その他 | ・受講条件はないため、介護職員初任者研修を修了していなくても受けることができます。 ・この研修を修了し、3年の実務経験を積むことで、介護福祉士国家試験を受験することができます。 |
・受講者はヘルパー2級課程研修を終了し、実務経験を積んだ人を対象としています。ただし、自治体により実務経験がなくても受講ができる場合がありました。 ・現在この資格では介護福祉士を受験できない。 |
実務者研修は、初任者研修と同様に介護初心者の方でも取得できる資格です。
2つの資格には下記の違いがあります。
初任者研修は、介護の入門資格です。はじめからその上位資格である実務者研修を受講することも可能ですが、介護を基礎から順を踏んで学びたい方には介護職員初任者研修をオススメいたします。また、介護職員初任者研修をお持ちの方は、実務者研修の受講料と受講時間の一部が免除となります。
保有資格 | 平均実賃金 | 平均勤続年数 |
---|---|---|
無資格 | 196,432円 | 2.9年 |
初任者研修 | 212,120円 | 4.1年 |
介護福祉士 | 236,596円 | 6.0年 |
ケアマネジャー | 274,471円 | 7.6年 |
※【出典】平成25年度介護労働実態調査 ((財)介護労働安定センター 平成26年10月27日第1回社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会資料2の9ページの表を加工して作成。)
実務者研修 | 月給 約2.7万円 UP |
---|---|
年収 約33万円 UP | |
介護福祉士 | 月給 約4万円 UP |
年収 約50万円 UP | |
ケアマネジャー | 月給 約8万円 UP |
年収 約90万円 UP |
勤続年数や年齢といった要素の違いがあり単純な比較はできませんが、有資格者の賃金は無資格者と比べて高くなります。
介護業界に腰をすえて働く方には、上位資格を取得し、ステップアップしていく方が多く見られます。実務者研修はそのキャリアステップの土台となる資格であるため、それなしに介護業界でのキャリアは築けないといっても過言ではありません。
介護サービス事業者の売上は「介護報酬」で成り立っています。
平成25年度に行われた介護報酬改定により、実務者研修を修了していないサービス提供責任者の配置は、介護報酬の減算対象となりました。介護報酬が減算されると、介護事業者は売上が減少します。売上を減らしたくない介護事業者は、実務者研修修了者をサービス提供責任者として配置したいと考えます。ですから、実務者研修修了者は介護事業者の救世主として重宝されるのです。
※「介護報酬」とは
介護保険制度で、介護サービス事業者が、利用者にサービスを提供した場合、その対価として事業者に支払われるサービス費用のことです。報酬は厚生労働大臣が定めており、3年ごとに見直しが行われています。
介護事業者は、既定の要件を満たすと、特定事業所加算を得ることができます。
特定事業所加算を得ると介護報酬が上がるため、結果的に事業所の売上も上がります。
この特定事業所加算の人材要件の一つに「実務者研修の修了」があります。実務者研修修了者の採用が、介護事業者の売上UPにつながるため、実務者研修修了者は、今後ますます需要が高まります。
※「特定事業所加算」とは
質の高いケアマネジメント(専門スタッフの確保、支援の難しいケースへの対応など)を行える事業所に対し、単位数を加算するものです。
実務者研修修了者は介護事業者の売上を左右する重要な存在であり、今後さらに需要が高まることが想定されます。転職をお考えの方は、資格取得で圧倒的に有利な転職活動を進めることができるようになります。
実務者研修は、多くのスクールが開講しています。ご自身に合ったスクールを探すために、まずは資料請求をしてみましょう。 弊社で提供する一括資料請求ができる「シカトル」での資料請求の方法についてご紹介します。
資料請求は簡単
①希望の資格にチェックを付け講座資料を請求をクリック
②受講希望地を選択し、お名前、電話番号を入力
③お届け先の住所を入力し、資料請求をクリック
これで資料請求ができます。
資料が届いたら
資料お手元に届いたら、スクールを比較検討してみましょう。
スクール比較チェックポイント |
---|
・スクールの立地 自宅または職場から、余裕をもって通学できるかどうかは重要な要素です。研修を修了するためには通学することが必要になるため、通学の条件を第一に検討しましょう。 ・希望の受講日を選べるかどうか 通学できる日程とスクールの開催しているコース(土日、夜間など)を確認しましょう。 ・授業の振替の融通が利くかどうか ・受講費用 ・スクールの歴史 |
実務者研修は、介護職員のための実践的、専門的な内容の研修です。スキルアップに繋がるだけではなく、介護職としてのキャリアアップとして有効です。
また、給料面や求人でもメリットが得られますので、ぜひ受講をおすすめします。