介護職でスキルアップなら /

福祉用具専門相談員

講座費用/20,000円台~ 期間/7日~

お近くの講座資料をまとめて請求!資料送付先の入力画面へ

資格ならシカトルトップ > 福祉用具専門相談員の資格ガイド

福祉用具専門相談員とは

介護保険を適用して福祉用具を利用する際に、
選定や使い方などの相談・調整等を行う専門職です。

福祉用具には、車椅子・介護用特殊ベッド・入浴用のリフトなどがあります。
用具を必要とする方の病状や障がいの度合いをしっかり把握した上で福祉用具を選定し、使い方をわかりやすく指導する大切なお仕事です。

福祉用具専門相談員はこんな方におすすめ!

教育訓練給付制度を利用する条件

  • 専門知識を身に付け、より良い介護サービスを提供したい
  • 個別援助計画の方法を身に付けたい
  • 家族介護で福祉用具を有効活用したい
  • 福祉用具貸与事業所、福祉用具のレンタル・リース会社等に就職したい
  • 今の初任者研修にプラスして、専門知識を身に付けたい など

福祉用具専門相談員は、現役介護職員に大人気の資格です。比較的短期間で取得でき、受講資格もないので、業務の幅を広げたい方やスキルアップにオススメです。

福祉用具専門相談員を学ぶメリットは?

1スキルアップに最適!

福祉用具専門相談員の主な業務内容に「福祉用具サービス計画書等の作成」があります。
この業務は、ケアマネジャーが作成するケアプランに役立つ最新の知識が身につきます。
将来的にケアマネジャーを目指す方や、現在ケアマネジャーとして活躍中の方にも必要な知識を習得することが可能です。

2転職に有利!

介護用品の販売やレンタルなどを行う事業所には、2名以上の福祉用具専門相談員を配置することが義務付けられています。需要が高い職種ですので、福祉用具貸与事業所等への就職や転職に有利な資格です。

3家族介護にも活かせる!

移乗・移動・食事・入浴などあらゆる場面で福祉用具が必要とされています。
福祉用具に対する知識不足で、介護者と要介護者の両方に不利益をもたらすことがあります。
日々進歩している福祉用具を学んで日ごろの介護負担の軽減に役立てませんか?

福祉用具専門相談員でスキルアップするには?

福祉用具専門相談員のスキルアップには、介護現場での実践はもちろん、研修を受けるという方法があります。研修は、自治体や公的セクター、民間の研修機関などが行っています。
また下記のような研修や検定を受けて、各実施機関の認定する専門職名を使ったり、他の専門職の受験資格を取得したりすることもできます。

福祉用具プランナー
実施主体 公益財団法人 テクノエイド協会
試験の有無 有り
対象者 福祉用具専門相談員
福祉用具選定士
実施主体 社団法人 日本福祉用具供給協会
試験の有無 有り
対象者 福祉用具専門相談員として2年以上の実務経験を有する者
福祉住環境コーディネーター
実施主体 東京商工会議所
試験の有無 有り(1級~3級)
対象者 福祉用具専門相談員
福祉用具プランナー
実施主体 公益財団法人 テクノエイド協会
試験の有無 有り
対象者 福祉用具専門相談員
福祉用具供給事業従事者現任研修会
実施主体 一般社団法人 シルバーサービス振興会
試験の有無 無し
対象者 福祉用具供給事業従事者研修を修了して5年以内の方。
一定の条件を満たせば、ケアマネジャーの受験資格取得も可。

福祉用具専門相談員の講座を受講できるスクールの詳細