科目 | 科目の内容 | 訓練時間 |
学 科 | 開校式 オリエンテーション 修了式 | 開校式/訓練の概要/説明(2h) 修了書授与等(3h) |
安全衛生 | 一般的な安全衛生概略、介護労働における安全衛生教育 (危険性、作業点検、申し送り等) | 2時間 |
生活支援の理念と 介護における尊厳の 理解 | 人間理解と尊厳・生活の考え方・福祉の支援の考え方 介護の基本的は視点と意義他 | 30時間 |
老人、障害者等が 活用する制度及び サービスの理解 | 高齢者保健福祉制度と施策・障害者福祉制度と施策 社会保障制度改革の背景他 | 30時間 |
老人、障害者等の 疾病、障害等に関する 理解 | 加齢と生理・高齢者に多い疾病の医学的理解 感染症の理解と予防他 | 30時間 |
認知症の理解 | 認知症の医学的背景の理解 ・認知症の心理、行動の理解 認知症の利用者への支援他 | 30時間 |
介護におけるコミュニ ケーションと介護技術 | 介護における考え方・視点・基本的な介護技術習得 介護予防の考え方と方法他 | 90時間 |
生活支援と 家事援助技術 | 生活の理解・高齢者等に対する家事援助の機能と基本原則 衣食住生活の支援他 | 30時間 |
医療及び看護を提供 するものとの連携 | 医療・看護との連携の基礎的理解・訪問看護の基礎的な理解 緊急時終末期対応他 | 30時間 |
介護における社会 福祉援助技術 | ソーシャルワークの基礎的理解・介護における相談援助技術の習得 地域生活支援の実際他 | 30時間 |
生活支援のための アセスメントと計画 | 生活プランの考え方・ケアプランとサービス計画の内容 機能・地域環境のアセスメント技術 | 30時間 |
介護職員の倫理と 職務 | 介護職員の職業倫理・生命倫理・基本的マナー・報告、会議 記録の方法他 | 30時間 |
職業能力基礎 講習 | 自己理解・表現能力・人間関係スキル・アサーショントレーニング 働く人の権利他 | 30時間 |
実 技 | 企業実習(所外) | 所外における居宅型実習(80h)、訪問型実習(24h) 通所型実習(24h)、地域の社会資源実習(8h) | 136時間 |
実技(事前演習) | 演習の目的、実習中の態度心構えについて、問題意識を整理する。 | 8時間 |
実技(事後演習) | 実習中に記録した経験内容、気づき、反省点、自己の介護観をまとめる。 | 16時間 |