ブンネメソッド
エージェントは介護現場や保育園に
スウェーデンの音楽ケア・教育「ブンネメソッド」導入をおすすめします。
スウェーデンの音楽療法士、ステン・ブンネ氏により開発されたブンネメソッドは、ブンネ楽器を使用することで従来の音楽を使用したケアに比べ、高齢者・障害者・児童が自ら音楽活動をできるような可能性を与えると共に、音楽の専門家ではない方で通常ケアに携わっている看護師・介護職員・保育士・一般の方等でも扱うことができる点が特徴です。
エージェント株式会社では、ブンネメソッドのノウハウを広く皆様にお伝えするお手伝いをするとともに、介護現場や保育園開設の際のキーワードにしていただければと提案いたします。
ブンネ楽器とは
ブンネ楽器はスウィングバーギター・ミニベース・単音フルート・チャイムバーで構成されており、今まで楽器に対する知識や技術が無かった方や、あるいは何らかのハンディキャップの為に演奏ができなかった方等、誰でも楽器の演奏に参加できるというものです。
これらの4種類の楽器は子供・障がい者・高齢者の方々が音楽演奏に参加する上で実際の演奏が楽しめるようにデザインされており、簡易に演奏が可能です。
またブンネ楽器は専門の楽器職人によって一つ一つ作られており、ギターに使用されている木材は良質の音を得るために節を避け樹齢約百年のモミの木が使用されています。
キッズブンネメソッド コース詳細
基本コース(2日間:12時間)スウェーデンブンネメソッドディプロマ資格取得コース
基本コースはブンネメソッドの理論と実践に分かれ、子どもの成長の視点から、音楽をツールとして子どもの身体的、精神的発達や社会性を支援する方法を学びます。
子どものためのブンネメソッドには、「音」、「基本の拍子と自動化」、「伴奏とベース」、「単音演奏」という4つのポイントがあります。基本コースでは「音」、「基本の拍子と自動化」を中心に学び、またブンネ楽器(スウィングバーギター、単音フルート、チャイムバー、ミニベース)の練習を行います。最終的にブンネメソッドのセッションの構成と練習も行います。
目標:
このコースの目標は、受講者が受講後に現場で、ブンネメソッドの理論を理解した上で、学んだ手法と楽器の活用法をすぐに現場で実践できるようになることです。基本コースでは子どもの成長過程の基盤となる身体的、精神的な基礎を固めます。主にスウィングバーギターを活用しますが、ミニベース、単音フルート、チャイムバーの基本的な使用法も学びます。
リーダーコース(2日間:12時間)スウェーデンブンネメソッドディプロマ資格取得コース
リーダーコースでは特に「伴奏とベース」、および「単音演奏」に重点を置き、曲のアレンジとセッションの構成についてさらに勉強します。このコースでは、子どものためのブンネメソッドの理論の解説を行いながら、現場ですぐに活用できるように、実演・練習を行います。
目標:
受講後に現場で、上級レベルのセッションが行えるように、楽器の使い方(メロディーやベースの演奏など)を中心に学びます。このレベルでは、子どもの集中力をさらに高め、感性、社会性、発想力を養います。
関連講座:ブンネ・メソッド研修講座『高齢者ケア』
基本コース 2日間連続講座(12時間)
基本コース【夜間】 6日間(2時間*6回=12時間)
基本コースは理論と実践に分かれており、高齢者のリハビリの視点から、どのように高齢者 の健康的な能力に注目し、また認知症の予防や、認知症の進行を遅らせるよう、ブンネ・メ ソッドをどのように高齢者ケアに適応するかについての理解を深めることに重点を置いてい ます。このコースでは、ブンネ・メソッドの5つの局面と認知症の基本的な知識を学びます。 また、ブンネ・メソッドの局面4A で使用されるスウィングバーギターの演奏と指示方法につ いて学びます。
リーダーコース 2日間連続講座(12時間)
リーダーコースでは、ミニベース、単音フルート、チャイムバーの演奏(局面4B)について学びます。また、ブンネ・メソッドの局面5にある認知症の方への記憶トレーニングや、記憶についての知識、曲のアレンジのための音楽理論について学びます。演奏の実践も行いま す。このコースでは、単音演奏の指導方法や簡単な曲のアレンジ法も学びます。 単音演奏は、音の世界の探求を可能にし、また簡単にそして実用的に高齢者や他の対象グループを一緒にリード出来るという、ブンネ・メソッドの中でも重要なコンポーネントです。 単音演奏では、参加者それぞれがひとつの音を受け持ち、単音を組み合わせて曲を演奏します。参加者にとって、演奏は自分の番が来る時だけですが、全体の流れの中でそれが重要に なります。単音演奏を行う際には短期記憶や肺、そして微細運動能力の訓練になります。