実務者研修の学習内容について
働きながらでも受講しやすい!
実務者研修は、通信+通学コースが一般的ですが、通信での自宅学習の割合が大きいため、働きながらでも無理なく資格取得を目指せます。介護福祉士の受験資格に実務者研修の修了が必須になったこともあり、多くの方が実際に介護の現場で働きながら実務者研修を受講されています。
※所有資格により学習科目の免除があります。
実務者研修で習得できる知識
- ・社会福祉制度(介護保険等)
- ・認知症の理解
- ・医療の知識
- ・障害の理解
- ・介護技術
- ・介護過程
- ・たんの吸引、経管栄養 など
実務者研修カリキュラム詳細
テキスト学習
科目名称 | 時間 |
---|---|
人間の尊重と自立 | 5時間 |
社会の理解Ⅰ | 5時間 |
社会の理解Ⅱ | 30時間 |
介護の基本Ⅰ | 10時間 |
介護の基本Ⅱ | 20時間 |
コミュニケーション技術 | 20時間 |
生活支援技術Ⅰ | 20時間 |
生活支援技術Ⅱ | 30時間 |
介護過程Ⅰ | 20時間 |
介護過程Ⅱ | 25時間 |
発達と老化の理解Ⅰ | 10時間 |
発達と老化の理解Ⅱ | 20時間 |
認知症の理解Ⅰ | 10時間 |
認知症の理解Ⅱ | 20時間 |
障害の理解Ⅰ | 10時間 |
障害の理解Ⅱ | 20時間 |
こころとからだのしくみⅠ | 20時間 |
こころとからだのしくみⅡ | 60時間 |
医療的ケア | 50時間 |
スクーリング
科目名称 | 時間 |
---|---|
介護過程Ⅲ | 45時間 |
医療的ケア・演習 | 12時間 |
スクーリング回数と自習科目数
スクーリング回数と自習科目数は所有資格によって異なります。
無資格者
受講時間 | スクーリング回数 | 自習科目数 |
---|---|---|
450時間 | 約6日~10日 | 19科目 |
介護職員初任者研修 修了者
受講時間 | スクーリング回数 | 自習科目数 |
---|---|---|
320時間 | 約6日~10日 | 10科目 |
ホームヘルパー2級 修了者
受講時間 | スクーリング回数 | 自習科目数 |
---|---|---|
320時間 | 約6日~10日 | 11科目 |
ホームヘルパー1級 修了者
受講時間 | スクーリング回数 | 自習科目数 |
---|---|---|
95時間 | 約6日~10日 | 1科目 |
介護職員基礎研修 修了者
受講時間 | スクーリング回数 | 自習科目数 |
---|---|---|
50時間 | 約1~3日 | 1科目 |
上記はあくまでもおおよその目安ですが、介護職員基礎研修修了者は1ヶ月、無資格者でも6ヶ月で実務者研修の資格取得が可能です。
スクーリングでは、たん吸引等の医療的ケアが学べ、実務者研修修了者は介護福祉士取得後に県で行う「喀痰吸引等研修」を受講する必要がなくなります。また実地研修を修了することにより、一定の条件下で、現場でのたん吸引等の処置が行えるようになります。
- ◎スマホやタブレットを活用するスクールも!
-
スマホやタブレットを使って、レポート提出ができる学校も増えています。オンライン上で、いつでもどこでも場所を選ばずに学習できるスタイルです。受講料金やスケジュールだけでなく、各学校の「取得しやすい」特色にも是非注目してみてください。