武田流心くばり介護道(R)/介護傾聴師(R)とは
「介護福祉サービスのプロ・武田直美」の現場経験20年のノウハウ・スキルを集大成し、体系的、総合的に構築し後継者育成のために公開する民間初の画期的な養成講座です。
こんな方に是非
◆介護福祉サービスに携わる方
利用者への「心くばり介護」の真髄を学び実践することを通じてサービス品質のさらなるの向上や顧客満足度の向上が実現します。
◆介護福祉専門職の国家試験所持者の方
現在の仕事を更に幅広く、奥深く究めることが出来ます。
◆介護施設の長やリーダーの方
組織内でのスタッフの育成、教育研修プログラムの企画、立案、実施に明確な方向づけが出来ます。
◆介護福祉サービスで新規ビジネスを起業する方
高齢者の心理的、精神的、身体的変化を現場の実践体験から具体的に理解することが出来ることによって利用者の視点から斬新なアイディアを生み出すことができます。
講座詳細
ステップ |
講座名称 |
講義の進め方(要約) |
Step01. |
「心くばり介護道」の特徴 |
・はじめに武田直美の介護現場20年の体験 |
Step02. |
介護道を志す心/きっかけ |
・武田流心くばり介護道の真髄 |
Step03. |
被保険者(利用者)のタイプ |
・利用者の身体状態に応じた介護 |
Step04. |
受講者(「心くばり介護道」を学ぶ人)のタイプ |
・介護専門職に求められる資質 ・介護専門職の役割と援助技術 |
Step05. |
「心くばり介護道」のカウンセリング |
・カウンセリングとは ・武田流の思いとは ・来談者中心療法(ロジャーズ理論) ・ケシュタルト療法 ・論理療法 ・マイクロカウンセリング技法
・上手なカウンセラーの聴き方 |
Step06. |
「心くばり介護道」のコーチング |
・コーチングとは何か ・コーチングの重要性 ・コーチング5原則 ・コミュニケーション向上技法 ・コーチングスキル「傾聴」 ・コーチングスキル「承認」 ・コーチングスキル「質問」 |
Step07. |
コミュニケーション |
・コミュニケーション理論とは ・コミュニケーションのチャネル ・武田流心くばりのコミュニケーションとは |
Step08. |
利用者・家族への対応 |
・利用者/家族を受容する技法 ・老年期のパーソナリティの対応と適応 |
Step09. |
現場でのチームワーク |
・「報・連・相」の基本 ・現場でのチームケアのコツ |
Step10. |
ビジネスマナー |
・武田流接遇の基本 ・介護業界に必要な「接遇」とは |
Step11. |
武田流接遇 (き・め・こ・ま・や・か・法) |
・言葉をつくし、介護をつくす ・利用者の価値を認め、力づける
|
Step12. |
クレーム対応 |
・クレームを伝えてきた相手が期待するもの ・クレーム処理のタブー |
Step13. |
リスクマネジメント予防と対策 |
・介護現場におけるリスクマネージメントとは ・介護事故の実態(予防と対応) |
Step14. |
武田流「心くばり」の真髄 |
・武田流「心くばり」とは ・介護は楽しく元気が源 |
Step15. |
介護業界を取り巻く現状と将来予測 |
・高齢化の現状と将来像 ・高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向 |
Step16. |
心くばり介護道資格を活かす途 |
・介護支援サービスをビジネスとして成功させる秘訣 ・資格を取得してビジネスにどう生かすか? |
コース内容 ※最短7日で取得可能
【養成速修講座(速修コース) 7日間(56時間)】
●時間:午前9:30~午後6:30
●開催曜日:平日・土曜日・日曜日
※連日7日間または前半3日間、後半4日間にて実施
【養成講座(標準コース) 10日間(70時間)】
●時間:午前9時15分~午後5時15分